2020年11月28日
久々に道志でキャンプ
11月28日から今日にかけて、道志村の水之元オートキャンプ場に行ってきました。
キャンプをするのはほぼ1年ぶりで、コロナ渦では初めてです。もちろん感染対策及びフィジカルディスタンスに配慮しました。
水之元ACは何度かお世話になっていて、前回は去年の5月に行きましたが、前にはなかったおしゃれな看板がありました。

(↓追記がたっぷりあります) 続きを読む
キャンプをするのはほぼ1年ぶりで、コロナ渦では初めてです。もちろん感染対策及びフィジカルディスタンスに配慮しました。
水之元ACは何度かお世話になっていて、前回は去年の5月に行きましたが、前にはなかったおしゃれな看板がありました。

(↓追記がたっぷりあります) 続きを読む
2020年11月24日
台湾で初キャンプの思い出(二日目)
台湾南部の高雄に住んでいた2014年12月に行った台湾初キャンプの思い出です。
一日目の記事はこちらです。

キャンプ場内の椰子の木です。
高雄は北回帰線より南に位置する熱帯ですが、12月になるとさすがに暑さも和らぎ快適にキャンプができました。

すっかりいい色になったホットサンドクッカー。
コールマンのファミリーセールで買ったホットサンドクッカーは台湾にも持って行き、その後もずっとキャンプで使っていました。

朝ごはんはホットサンドです。
今はホットサンドクッカーで肉まんを挟んで焼くだけになりましたが(苦笑)当時はちゃんとホットサンドを作ってました。

BBQをしに来た団体に完全に包囲された我がサイト(笑)
我が家のテントサイトの周りに次々と団体さんがやって来て、BBQを始めました。
台湾のバーベキューは日本とひと味違います
台北ナビで詳しく紹介されています。
あと、高雄はバイク利用者が多いからか日帰りバーベキューでお酒を飲む人を見かけませんでした。

お昼はマルタイの棒ラーメン。
マルタイの棒ラーメンは高雄の普通のスーパーでも売っていたので時々買っていました。
このキャンプから約6年経った今、スーツケースにキャンプを詰めてタクシーでキャンプ場に行った我々の熱意はどこから来たんだろうと懐かしく思います(^^)
今思えば大変貴重な体験でした。
日本に本帰国してからも高雄には年に一度は行ってましたが、コロナの影響で今年は行けそうになく、来年も観光目的の渡航がしばらくできそうにありません。
高雄…台湾は旅行するにはとても良いところです。早く渡航できる日を来るのを願っています。
一日目の記事はこちらです。

キャンプ場内の椰子の木です。
高雄は北回帰線より南に位置する熱帯ですが、12月になるとさすがに暑さも和らぎ快適にキャンプができました。

すっかりいい色になったホットサンドクッカー。
コールマンのファミリーセールで買ったホットサンドクッカーは台湾にも持って行き、その後もずっとキャンプで使っていました。

朝ごはんはホットサンドです。
今はホットサンドクッカーで肉まんを挟んで焼くだけになりましたが(苦笑)当時はちゃんとホットサンドを作ってました。

BBQをしに来た団体に完全に包囲された我がサイト(笑)
我が家のテントサイトの周りに次々と団体さんがやって来て、BBQを始めました。
台湾のバーベキューは日本とひと味違います

あと、高雄はバイク利用者が多いからか日帰りバーベキューでお酒を飲む人を見かけませんでした。

お昼はマルタイの棒ラーメン。
マルタイの棒ラーメンは高雄の普通のスーパーでも売っていたので時々買っていました。
このキャンプから約6年経った今、スーツケースにキャンプを詰めてタクシーでキャンプ場に行った我々の熱意はどこから来たんだろうと懐かしく思います(^^)
今思えば大変貴重な体験でした。
日本に本帰国してからも高雄には年に一度は行ってましたが、コロナの影響で今年は行けそうになく、来年も観光目的の渡航がしばらくできそうにありません。
高雄…台湾は旅行するにはとても良いところです。早く渡航できる日を来るのを願っています。
2020年11月24日
台湾で初キャンプの思い出(一日目)
数年ぶりにナチュログの管理画面を開いたら、高雄在住中だった2014年12月に行った台湾初キャンプの記録が下書きに残っていました。
当時にアップした設営完了の記事もありますが、折角の機会なので少し加筆の上アップします。
夫の仕事の都合で2014年6月から台湾南部の高雄市に住むようになってから約半年後の2014年12月にようやく台湾で初めてのキャンプに行くことができました。
場所は高雄の(昔の景勝地)澄清湖のほとりにある、救國團澄清湖青年活動中心の露營區(キャンプエリア)です。
Google Mapでは「澄清湖烤肉區(バーベキュー場)」となっていますが、この一画に露營區がありました。
どうやら現在は「救國團澄清湖青年活動中心」はなくなっているようです。

青年活動中心のキャンプエリアの入り口です。
偵察には高雄MRT(地下鉄)とレンタサイクルを利用して行きましたが、この時は当時の自宅からタクシーを利用しました。車で30分ぐらいの距離でした。

キャンプ道具はスーツケースに入れて持って行きました。
スーツケースキャンパーの誕生です(笑)

スーツケースの中身です。ほとんどが一時帰国した時に日本から持ってきました。

お約束の設営完了!

テントを正面から見たところ。
台湾のキャンプ場のテントサイトは、雨が多いからかコンクリートの土台が敷いてあることが多いです。

写っているもののほとんどは見ての通り、日本から持ってきたものです。

この頃はまだ老眼が進んでいなかったのでレース編みができました。

久々に焼肉をしました。
今思えば、台湾風の焼肉をすればよかったな~と思います。

台湾ビールのパイナップル味とマンゴー味は美味しいです。台湾にまた行けるようになったら飲みたいです!

久々に稼働したバーベキューコンロと豆炭。
このバーベキューコンロは確かキャンプを始めた当初に買ったものです。日本ではあまり使っていませんでしたが、折り畳んでコンパクトになったので台湾に持っていきました。
「台湾で初キャンプの思い出(二日目)」に続きます
当時にアップした設営完了の記事もありますが、折角の機会なので少し加筆の上アップします。
夫の仕事の都合で2014年6月から台湾南部の高雄市に住むようになってから約半年後の2014年12月にようやく台湾で初めてのキャンプに行くことができました。
場所は高雄の(昔の景勝地)澄清湖のほとりにある、救國團澄清湖青年活動中心の露營區(キャンプエリア)です。
Google Mapでは「澄清湖烤肉區(バーベキュー場)」となっていますが、この一画に露營區がありました。
どうやら現在は「救國團澄清湖青年活動中心」はなくなっているようです。

青年活動中心のキャンプエリアの入り口です。
偵察には高雄MRT(地下鉄)とレンタサイクルを利用して行きましたが、この時は当時の自宅からタクシーを利用しました。車で30分ぐらいの距離でした。

キャンプ道具はスーツケースに入れて持って行きました。
スーツケースキャンパーの誕生です(笑)

スーツケースの中身です。ほとんどが一時帰国した時に日本から持ってきました。

お約束の設営完了!

テントを正面から見たところ。
台湾のキャンプ場のテントサイトは、雨が多いからかコンクリートの土台が敷いてあることが多いです。

写っているもののほとんどは見ての通り、日本から持ってきたものです。

この頃はまだ老眼が進んでいなかったのでレース編みができました。

久々に焼肉をしました。
今思えば、台湾風の焼肉をすればよかったな~と思います。

台湾ビールのパイナップル味とマンゴー味は美味しいです。台湾にまた行けるようになったら飲みたいです!

久々に稼働したバーベキューコンロと豆炭。
このバーベキューコンロは確かキャンプを始めた当初に買ったものです。日本ではあまり使っていませんでしたが、折り畳んでコンパクトになったので台湾に持っていきました。
「台湾で初キャンプの思い出(二日目)」に続きます
2020年11月24日
大変ご無沙汰しています
大変ご無沙汰しています。
最後のブログの更新が2015年2月14日。
当時は夫の仕事の都合で台湾南部の高雄市に住んでいましたが、その年の年末には日本に本帰国しました。
帰国後も年に数回にはキャンプに行ってましたが、全くナチュログを更新せず年月が経ってしまいました。
すっかり放置していたナチュログを顧みたのは、最近になって私のナチュログをご覧になった方がツイッターでフォローしてくださったからです。
その方は高雄でキャンプを始めたばかりで、高雄でのキャンプ情報を求めて私のブログに辿り着いたそうです。
それなの中途半端な情報しか載っていなくて本当に申し訳ないです
今ではその方とツイッターで台湾と日本のキャンプ情報交換をしています。
高雄には私が住んでいた頃にはなかったアウトドアショップが増えたようです。
久しぶりにこのブログを見た夫に「プロフが高雄に住んでいる時のままじゃないか」と言われたのもあり、プロフィールを更新しました。
もしも、私を覚えている方がこのブログを見ていたら、一言コメントいただけるとうれしいです。
最後のブログの更新が2015年2月14日。
当時は夫の仕事の都合で台湾南部の高雄市に住んでいましたが、その年の年末には日本に本帰国しました。
帰国後も年に数回にはキャンプに行ってましたが、全くナチュログを更新せず年月が経ってしまいました。
すっかり放置していたナチュログを顧みたのは、最近になって私のナチュログをご覧になった方がツイッターでフォローしてくださったからです。
その方は高雄でキャンプを始めたばかりで、高雄でのキャンプ情報を求めて私のブログに辿り着いたそうです。
それなの中途半端な情報しか載っていなくて本当に申し訳ないです

今ではその方とツイッターで台湾と日本のキャンプ情報交換をしています。
高雄には私が住んでいた頃にはなかったアウトドアショップが増えたようです。
久しぶりにこのブログを見た夫に「プロフが高雄に住んでいる時のままじゃないか」と言われたのもあり、プロフィールを更新しました。
もしも、私を覚えている方がこのブログを見ていたら、一言コメントいただけるとうれしいです。