ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年11月24日

台湾で初キャンプの思い出(二日目)

台湾南部の高雄に住んでいた2014年12月に行った台湾初キャンプの思い出です。
一日目の記事はこちらです。

キャンプ場内の椰子の木
キャンプ場内の椰子の木です。
高雄は北回帰線より南に位置する熱帯ですが、12月になるとさすがに暑さも和らぎ快適にキャンプができました。

すっかりいい色になったホットサンドクッカー
すっかりいい色になったホットサンドクッカー。
コールマンのファミリーセールで買ったホットサンドクッカーは台湾にも持って行き、その後もずっとキャンプで使っていました。

久々のホットサンド
朝ごはんはホットサンドです。
今はホットサンドクッカーで肉まんを挟んで焼くだけになりましたが(苦笑)当時はちゃんとホットサンドを作ってました。

BBQをしに来た団体に完全に包囲された我がサイト
BBQをしに来た団体に完全に包囲された我がサイト(笑)
我が家のテントサイトの周りに次々と団体さんがやって来て、BBQを始めました。
台湾のバーベキューは日本とひと味違いますウィンク台北ナビで詳しく紹介されています。
あと、高雄はバイク利用者が多いからか日帰りバーベキューでお酒を飲む人を見かけませんでした。

お昼はマルタイの棒ラーメン
お昼はマルタイの棒ラーメン。
マルタイの棒ラーメンは高雄の普通のスーパーでも売っていたので時々買っていました。


このキャンプから約6年経った今、スーツケースにキャンプを詰めてタクシーでキャンプ場に行った我々の熱意はどこから来たんだろうと懐かしく思います(^^)
今思えば大変貴重な体験でした。
日本に本帰国してからも高雄には年に一度は行ってましたが、コロナの影響で今年は行けそうになく、来年も観光目的の渡航がしばらくできそうにありません。
高雄…台湾は旅行するにはとても良いところです。早く渡航できる日を来るのを願っています。  

Posted by まやこ at 17:35Comments(0)台湾キャンプ

2020年11月24日

台湾で初キャンプの思い出(一日目)

数年ぶりにナチュログの管理画面を開いたら、高雄在住中だった2014年12月に行った台湾初キャンプの記録が下書きに残っていました。
当時にアップした設営完了の記事もありますが、折角の機会なので少し加筆の上アップします。


夫の仕事の都合で2014年6月から台湾南部の高雄市に住むようになってから約半年後の2014年12月にようやく台湾で初めてのキャンプに行くことができました。
場所は高雄の(昔の景勝地)澄清湖のほとりにある、救國團澄清湖青年活動中心の露營區(キャンプエリア)です。
Google Mapでは「澄清湖烤肉區(バーベキュー場)」となっていますが、この一画に露營區がありました。
どうやら現在は「救國團澄清湖青年活動中心」はなくなっているようです。


青年活動中心のキャンプエリアの入り口
青年活動中心のキャンプエリアの入り口です。
偵察には高雄MRT(地下鉄)とレンタサイクルを利用して行きましたが、この時は当時の自宅からタクシーを利用しました。車で30分ぐらいの距離でした。

スーツケースキャンパーになりました(笑)
キャンプ道具はスーツケースに入れて持って行きました。
スーツケースキャンパーの誕生です(笑)

スーツケースの中身
スーツケースの中身です。ほとんどが一時帰国した時に日本から持ってきました。

設営完了!
お約束の設営完了!

テントを正面から見たところ
テントを正面から見たところ。
台湾のキャンプ場のテントサイトは、雨が多いからかコンクリートの土台が敷いてあることが多いです。

ガスコンロとかガスボンベ
写っているもののほとんどは見ての通り、日本から持ってきたものです。

久々にキャンプ場でレース編みと読書
この頃はまだ老眼が進んでいなかったのでレース編みができました。

久々の焼き肉
久々に焼肉をしました。
今思えば、台湾風の焼肉をすればよかったな~と思います。

台湾ビールのパイナップル味とマンゴー味
台湾ビールのパイナップル味とマンゴー味は美味しいです。台湾にまた行けるようになったら飲みたいです!

久々に稼働したバーベキューコンロと豆炭
久々に稼働したバーベキューコンロと豆炭。
このバーベキューコンロは確かキャンプを始めた当初に買ったものです。日本ではあまり使っていませんでしたが、折り畳んでコンパクトになったので台湾に持っていきました。

「台湾で初キャンプの思い出(二日目)」に続きます  

Posted by まやこ at 16:50Comments(0)台湾キャンプ

2014年12月03日

台湾のキャンプ場偵察

大家好(皆さんこんにちは)!

日本から台湾に戻る際に、キャンプ道具を持ってきたので、いよいよ台湾でのキャンプに向けて動き始めました。

本当は、日本からどんな風にキャンプ道具を持ってきたかレポしたかったのですが、日本での荷造り中及び日本→台湾の道中で荷物の写真を撮る心の余裕がなく、写真がないので、レポができません。


それはさておき、先々週の日曜日(11月23日)に、高雄市内の「救國團澄清湖青年活動中心」にあるキャンプ場を偵察してきました

高雄の自宅から10km程のところにある、自宅から一番近いキャンプ場なので、台湾でキャンプを始めるならまずここだと思っていました。
キャンプする時はタクシーで行くつもりですが、今回はMRT(地下鉄)とレンタサイクルで行きました。

青年活動中心の看板です。
左上に「露營烤肉」とあります。「るーいんかおろう」と読みます。「烤肉」は焼き肉、BBQのことです。
澄清湖青年活動中心  続きを読む


Posted by まやこ at 22:30Comments(2)台湾キャンプ

2014年10月30日

中国語のキャンプ用語(その3)と出撃予告

大家好(皆さんこんにちは)!

「中国語のキャンプ用語」シリーズの3回目です(笑)
なぜ、3回に分けたかというと、単にこのシリーズの元になったキャンプ道具一覧表が3項目に分かれていたからです。

今回は漢字だけで意味を推測できる用語ばかりです。
発音(ピン音)については、前回の記事に書いてますので、そちらをご覧ください。

【不可或缺的周邊裝備】(キャンプに欠かせない周辺アイテム)

盥洗用具 Guan4xi3yong4ju4 洗面用具

替換衣物 Ti4huan4yi1wu4 着替え

保暖衣物 Bao3nuan3yi1wu4 暖かい服(ダウン・フリースのジャケットなど)

衛浴帳 Wei4yu4zhang4 シャワー(着替え用)テント

遊戯器材 You2hu1qi4cai2 遊び道具(説明によるとフリスビーやボール、それにスラックラインだそうw)

雨具 Yu3ju4 雨具

急救包 Ji2jiu4bao1 ファーストエイドキット

防蚊用品 Fang2wen2yong4pin3 防虫用品(主に蚊)

高雄のアウトドアショップ「百岳」作成の露營準備檢查表に基づいた、キャンプ用語の中国語の紹介は、ひとまずこれで終わりです。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
(続きがありますw)  続きを読む
タグ :台湾中国語


Posted by まやこ at 15:11Comments(8)台湾キャンプ

2014年10月16日

中国語のキャンプ用語(その2)

大家好(皆さんこんにちは)!

誰得企画だと思っていた「中国語のキャンプ用語(その1)」が思ったよりアクセス数があり、好評だったのでホッとしています。

台湾では10月10日が祝日(国慶節)で三連休になったので、ダンナと一緒に台湾中部の南投縣まで二泊三日の旅をしました。
公道で行ける台湾の最高地点、武嶺(3275m)まで行った際に見かけた、キャンプ場の看板です。
中国語ではキャンプ場は「露營區(るーいんちゅぃ)」です。
清境牧場近くの露營區
ちなみに、この「小太陽景觀木屋」は台湾のキャンプ場ガイドブックにも載っている、有名なキャンプ場だそうです。

それでは、中国語でキャンプ用語の続きに行ってみましょう~♪

紹介するキャンプ用語は、前回の記事にも書きましたが、高雄のアウトドアショップ「百岳」でもらってきたキャンプ道具一覧表(露營準備檢查表)に載っているものです。
また、発音記号(ピン音)については後ほど書きます。  続きを読む
タグ :台湾中国語


Posted by まやこ at 18:50Comments(4)台湾キャンプ

2014年10月09日

中国語のキャンプ用語(その1)

大家好(皆さんこんにちは)!

台湾でアウトドアブログの更新を再開してから、誰得な記事を書いてきましたが、今回のお題は「中国語のキャンプ用語」です。

これだけで、ただでさえ少ない読者さまが減ってしまいそうですが汗

台湾でしばらく暮らしていくには、台湾でキャンプをしようとするには、どうしても中国語の知識が必要でして…
覚え書として、この記事をアップします。


これから、紹介するキャンプ用語は、高雄のアウトドアショップ「百岳」でもらってきたキャンプ道具一覧表(露營準備檢查表)に載っているものです。
3回に分けて紹介します。
  続きを読む
タグ :台湾中国語


Posted by まやこ at 19:10Comments(6)台湾キャンプ

2014年10月05日

台湾・高雄のアウドドアショップ(その2)

大家好(皆さんこんにちは)!

日本ではすっかり秋のようですが、10月に入り、高雄もようやく少しだけ涼しくなってきました。

今回も、キャンプ道具を扱っている高雄のアウトドアショップを紹介します。

「LAKESUN 山湖郊」
漢神巨蛋前の「LAKESUN」
巨蛋店
高雄市左營區博愛二路600號

高雄で大型イベントやコンサートが開かれる、高雄巨蛋(アリーナ)と道路を挟んで真向かい、あの鼎泰豊も入っているデパート「漢神巨蛋」の斜め向かいにあります。
この辺りは高雄でも在住日本人が集まるエリアです。

「LAKESUN」は1フロアのみと、2フロアある「百岳」に比べるとこじんまりしてますが、こだわりを感じる品揃えです。
キャンプ道具はLOGOSが中心ですが…。

「LAKESUN」には日本のアウトドアショップには(多分)ないものがあります。
それは零下5度雪を体感できる試着室です!!
上の写真の、店の看板下の「冷凍庫」です(笑)
店のサイトによると、10度以下を体感できるようです。  続きを読む


Posted by まやこ at 15:31Comments(0)台湾キャンプ

2014年09月27日

自家用車なしでキャンプ道具を運ぶ方法

晩安(こんばんは)!

台湾で、我が家がキャンプに行けない事情を以前の記事に書きました。

台湾は日本に比べると公共交通機関(電車、バス、タクシー)の料金が安いので、これらを使ってキャンプ場に行けないことはありませんが、キャンプ道具をどうやって運ぶかが問題でした。

でも、公共交通機関を使ってキャンプ道具を運ぶ方法を、台湾のキャンプブロガー「兩大兩小」さんのブログ(紹介記事はこちら)で見つけました。

「兩大兩小」さんのブログをご覧になった方ならお気づきかと思いますが…ずばり、
旅行用のスーツケースにキャンプ道具を入れる
です!!  続きを読む


Posted by まやこ at 22:43Comments(4)台湾キャンプ

2014年09月25日

台湾のすごいキャンプブロガーさん

大家好(皆さんこんにちは)!

半年近くもブログを更新していなかったのに、先週から怒濤のように更新するようになったのは、ある台湾人のキャンプブログを見たのがきっかけです。

このブログのおかげで台湾でキャンプをする希望が見えてきて、ブログを更新するモチベーションが上がりましたグー

台湾にもこんなに凄いキャンプブロガーがいらっしゃることを、日本のキャンパーにぜひ知ってほしく、ブロガーさんの了解を得たので、紹介させていただきます!

例によって、文章が長いので、その辺りご了承ください。



「兩大兩小愛露營的部落格」(兩大兩小が大好きなキャンプのブログ)

「兩大兩小(りゃんだーりゃんしゃお)」がブロガーさんのお名前、「露營」はキャンプ、「部落格」はブログのことです。
「PIXNET」という台湾のブログサイトを「露營」のキーワードで検索して、兩大兩小さんのブログを見つけました。

  続きを読む


Posted by まやこ at 23:25Comments(10)台湾キャンプ

2014年09月23日

台湾・高雄のアウドドアショップ(その1)

大家好(皆さん、こんにちは)!

今のところ、台湾ではキャンプに行けない我が家の、癒やしスポットはアウトドアショップです。

高雄市内にもキャンプ用品を扱う店舗がいくつかあります。
その中で我が家が実際に行ったことがある店を紹介します。

「百岳 100mountain」
百岳の看板
高雄總本店
高雄市前鎮區民權二路456號

「百岳」は台湾華語(台湾で使われている中国語)では「ばいゆぇ」と読みます。
「高雄」「露營用品店」でググるとトップに出てくる、多分、高雄を代表するアウトドアショップです。

ダンナは路線バスに乗っていて、偶然見つけたそうです。
目印はスノピのロゴです(笑)(写真の使いまわし、失礼しますm(__)m)


扱っているアウトドアブランドです。(他にもあります)
  続きを読む


Posted by まやこ at 15:48Comments(3)台湾キャンプ