ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月18日

小田急山中湖フォレストコテージ その1

(5) 2011年9月10~11日 山梨県 小田急山中湖フォレストコテージ
http://www.odakyu-forest.com/

9月13日付の記事「ウェイクボードに再挑戦!」から続けてお読みください。

ナチュログを見て回っていると、他のブロガーさんは写真を多用していて、ブログが華やかだな~と思ったので、今回のキャンプでは意識して写真をいつもより多めに撮ってみました。
なので、今回は長文ですが写真も多いです。

国道に面した看板です。
「コテージ」と言っても、オートキャンプサイトの方が数が多いです。
小田急山中湖フォレストコテージ その1

キャンプ場の敷地は国道で分断されていて、湖畔に面した側に電源付きサイトと、桟橋があります。
山側に普通(電源なし)の林間キャンプサイトとコテージがあり、わたしたちはこちらのキャンプサイトに泊まりました。
小田急が経営しているにしては、意外にワイルドな雰囲気が気に入りました。(わたしはあまり高規格なキャンプ場は好みでなかったりします)
でも、トイレは常にきれいに掃除されていて、ゴミもすべて捨てられます。(もちろん分別)
小田急山中湖フォレストコテージ その1

受付で指定されたテントサイトは中央広場を見下ろせる位置でした。
ウェイクボードをやって疲れてお腹がすいていたので、テントやタープを設営するのは後にして、戸塚の島忠で購入したコールマンのリゾートチェアと、テーブルだけ出してお昼にしました。
お昼といっても(インスタントのペーストを使った)辛子明太子スパゲティです。
小田急山中湖フォレストコテージ その1

食べ終わると、わたしもダンナも疲れていたので、椅子に座ったままでうたた寝…。
背もたれのしっかりしたリゾートチェアを買っておいてよかったです(笑)
タープがなくても、テントサイトの木々が日差しを遮ってくれました。

しばらく休んでから、食材の買い出しに出かけました。
山中湖畔にはスーパーはないと思っていましたが、受付で渡されたキャンプ場の案内に載っていた山中湖周辺の手書きの地図には何軒かスーパーがありました。
その内の一軒と道の駅、そして地図に載っていたパン屋で食材を買い込みました。
道の駅では地元産の野菜が売ってました。2階にはキャプテンスタッグのアウトレットコーナーもあります。

買い物の後はいよいよ、タープとテントの設営に入りました。
ついにコールマンのスクリーンタープをご開帳する時がきました!
小田急山中湖フォレストコテージ その1

このタープは、これまで使っていたキャンパーズコレクションのスクリーンタープと構造が全然違っていたので、組み立てるのに少々手間取りました。時間にして30分以上はかかったでしょうか。
でも、構造がわかったので、次回からはもっと短時間で組み立てられそうです。
タープに比べると、テントはドーム型で何度も組み立てているので、あっという間に設営できました。

今回の我が家のテントサイトです。
キャノピーを出して、その下にテーブルと椅子を置いてみました。(キャノピーを閉じた状態の写真は後ほど)
小田急山中湖フォレストコテージ その1

前回のキャンプまでは、テントもタープも紺色だったので、我が家のテントサイトは地味な雰囲気でしたが、今回のキャンプではコールマンのタープと、カラフルな椅子が仲間入りしたので、少しはおしゃれな雰囲気になったと思いたいですキラキラ
ちなみに手前のテーブルは、わたしの友人のMさん一家から頂いたスタンドに、ダンナがホームセンターで買ってきた木板を加工して組み合わせたものです。(ダンナの趣味はDIYです)

実は買い物に行く前から眠くてたまらず、眠気をこらえて買い物をしたり、ダンナがタープやテントを設営するのを手伝っていまsた。
でも、設営が終わると、どうにも我慢できなくなって、ダンナには申し訳なかったのですが、テントの中でしばらく遅いお昼寝をしました。
でも、少し寝たおかげで体がかなり楽になりました。

午後五時半過ぎから夕食の準備を始めました。
夕食のメニューはお決まりの焼肉と野菜のホイル包み焼き、サラミときゅうりの簡単サラダです。
ダンナが炭に火を起こしている間に、わたしはご飯を炊く準備やホイル包み焼き用の野菜の皮を剥いたりしました。

お肉大好きなダンナが、キャンプの焼肉用の肉を買う役目を引き受けてくれてます。
肉が激安な地元のスーパーで買うのはいいんですが、値段の安さ優先で肉を買っていたら、やけに脂身が多く炭火ですぐに焦げてしまったり、ちょっと分厚くて焼けるまでに時間がかかったり、二人で食べるには量が多過ぎたなど色々とありました(苦笑)
そんな試行錯誤を繰り返している内に、ダンナもキャンプでの焼肉用の肉がどんなものが適しているかわかってきたようです。
今回は少しお値段が高い牛肉(でも割引価格w)と牛タンを程よい量を買ってきました。
ダンナによると、牛肉の価格の二極化が進んでいるそうです。
良い肉は焼肉のタレをつけるよりは、クレイジーソルトをちょっとふりかけると美味しくいただけます。

ホイル包み焼き用の野菜はじゃがいもと玉ねぎの二種、それに道の駅で買ったとうもろこしを皮付きのまま焼きました。
前回のキャンプ(道志・とやの沢AC)ではじゃがいもを焼きすぎてしまったので、リベンジした次第ですが…
ホイル焼きは焼き加減が見えないので、炭火から引き上げるタイミングが難しいです。
今回はとうもろこしは生で食べても美味しい品種だったので、焼きもろこしにしても美味しかったですが、じゃがいもも玉ねぎも固くなんだか微妙でした汗
こんなわけで夕食は食べるのに夢中になっていて、写真を撮る余裕はありませんでした。

キャンプブログを見ていると、昼間からお酒を飲んでいる人が結構多いですが、わたしもダンナも昼間からは飲まないタイプで、キャンプでも夕食の時にしか飲みません。

夕食の後は、焚き火タイムです。
初めてのキャンプではU字溝を焚き火台にしましたが、二回目以降はBBQグリルを焚き火台にするようになってからは、薪の消費量が減りました。
小田急山中湖フォレストコテージ その1
ダンナが焚き火をいじっている横で、焼きマシュマロを食べたり、お酒を飲んだりするのは至福の時でした…
と言いたいところですが、下の広場で他のグループが打ち上げ花火をしていて、花火の音や話し声がかなりうるさかったですムカッ

グループでキャンプすると話し声が大きくなる傾向があるようです。
翌日の記事で詳しいことは書きますが、今回のキャンプでは嫌というほど身にしみて感じました。
これまでのキャンプでは周りに騒がしい人たちがいなかったので、夜もまったり過ごせましたが、今回はそうはいきませんでした。
でも、わたしもダンナも昼間の疲れがここに来てどっと出てきて、周りのキャンプサイトの話し声は気になりつつも早々と寝てしまいました。

「小田急山中湖フォレストコテージ その2」に続きます。



このブログの人気記事
久々に道志でキャンプ
久々に道志でキャンプ

同じカテゴリー(小田急山中湖フォレストコテージ)の記事画像
小田急山中湖フォレストコテージ その2
同じカテゴリー(小田急山中湖フォレストコテージ)の記事
 小田急山中湖フォレストコテージ その2 (2011-09-19 00:13)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小田急山中湖フォレストコテージ その1
    コメント(0)