ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月27日

自家用車なしでキャンプ道具を運ぶ方法

晩安(こんばんは)!

台湾で、我が家がキャンプに行けない事情を以前の記事に書きました。

台湾は日本に比べると公共交通機関(電車、バス、タクシー)の料金が安いので、これらを使ってキャンプ場に行けないことはありませんが、キャンプ道具をどうやって運ぶかが問題でした。

でも、公共交通機関を使ってキャンプ道具を運ぶ方法を、台湾のキャンプブロガー「兩大兩小」さんのブログ(紹介記事はこちら)で見つけました。

「兩大兩小」さんのブログをご覧になった方ならお気づきかと思いますが…ずばり、
旅行用のスーツケースにキャンプ道具を入れる
です!!

「兩大兩小」さん一家は今年の7月に本州(甲信越、北陸、関西、東海、関東地方)をキャンプ&ドライブ旅行されていて、キャンプ道具を旅行用のスーツケースに入れて、日本に入国しています。

海外旅行する時にスーツケースで荷物を入れて運ぶのは当たり前なので、「兩大兩小」さん一家も来日の際にキャンプ道具をスーツケースに入れたんでしょう。
でも、正直言って、スーツケースにキャンプ道具を入れる発想は、「兩大兩小」さんのブログを見るまで全くありませんでした。
我が家ではキャンプ道具は自家用車の後ろに入れて運ぶのがデフォルトだったからですが…

スーツケースなら公共交通機関で運べるので、スーツケースにキャンプ道具を詰めて、公共交通機関で行けるキャンプ場には行くことが可能ですびっくり

「兩大兩小」さんは大型のスーツケースに、我が家も持っているColemanのウェザーマスターシリーズのテント、LOGOSの折りたたみテーブル、折りたたみ椅子、インフレータブルマット、家族4人分のシェラフ、枕、一眼レフカメラ、三脚を入れています。
総重量32.2㎏だそうです。

他のキャンプ道具は中型のスーツケース一つに収納しています。
ブログを拝見する限りだと、かなり道具を厳選していますが、その気になれば、スーツケースにこれだけキャンプ道具を詰めることができるのかと感心しました。
詳しくは「兩大兩小」さんのブログをご覧ください。

我が家にも台湾に行く時に使ったスーツケースが、ダンナとわたしの分があります。
わたしのスーツケースはこれです↓
わたしのスーツケース

わたしは独身時代に何度か海外旅行をしてますが、ソフトキャリーケースで行くことが多かったので、スーツケースは台湾行きが決まってからハー◯オフで買いました。
表面に少し傷はある以外は、新品同様のコンディションにもかかわらず、かなり安く買えました。

CHUMSのステッカーは厚木のWild-1で買いましたが、他のステッカーはすべてもらい物です(笑)
大型スーツケースなのでこれならウェザーマスターのテントが入りそうです。

まず、日本に一時帰国の時にキャンプ道具をスーツケースに詰め込んで、台湾に持ち込むつもりですチョキ
台湾でキャンプをするのは、それからです!!

再見!



このブログの人気記事
久々に道志でキャンプ
久々に道志でキャンプ

同じカテゴリー(台湾キャンプ)の記事画像
台湾で初キャンプの思い出(二日目)
台湾で初キャンプの思い出(一日目)
台湾のキャンプ場偵察
中国語のキャンプ用語(その2)
台湾・高雄のアウドドアショップ(その2)
台湾・高雄のアウドドアショップ(その1)
同じカテゴリー(台湾キャンプ)の記事
 台湾で初キャンプの思い出(二日目) (2020-11-24 17:35)
 台湾で初キャンプの思い出(一日目) (2020-11-24 16:50)
 台湾のキャンプ場偵察 (2014-12-03 22:30)
 中国語のキャンプ用語(その3)と出撃予告 (2014-10-30 15:11)
 中国語のキャンプ用語(その2) (2014-10-16 18:50)
 中国語のキャンプ用語(その1) (2014-10-09 19:10)

この記事へのコメント
こんばんは

そのサイズのケースだとリビシェルすら入りそうですねw

ユニの焚き火テーブルとヘリノックスのイス
10度位迄のバックパック用のシュラフ


ウン

なんとかなりそうだ

リビシェルじゃなくても前室の大きなテントならいけそうな気がしてきました

このサイズが二人でニ個あればいけそうですね

次ぎの記事のウェイク18?19?年前位にやったキリですが

楽しそうですね
Posted by sonic-zsonic-z at 2014年09月29日 21:29
> sonic-zさん

こんばんは。

写真だとわかりにくいですが、スーツケースは結構厚みがあるので、多分リビシェルも入ると思います。
これが入らなかったら、コールマンのウェザーマスターシリーズのテントを持って帰ろうかと思います。

シェラフは我が家にあるのはサイズが大きいのしかないので、台湾で買うことになりそうです。

ところで、ウェイクボード経験者なんですね~。
日本ではウェイクボードは船でトーイングするタイプが一般的ですが、 蓮池潭ではワイヤーで引っ張るタイプでした。
ウェイクボードのことも改めて記事に書きますね。
Posted by まやこまやこ at 2014年09月29日 23:04
おはようございます~

スーツケース運搬は私も考えたことがありました。
旦那がキャンプにいけないときにまぐ太と
ふたりだけでいこっかな~と。
キャンプ場まではいいですが
キャンプ場内からは道が平らなところばかりでは
ないのでスーツケースを転がせない場所でも
はこべる範囲の重さにするのも大事かとおもいます。
って、まだ未経験ですが・・・・。

ぜひ、やってみてね。
この際だから
山テントかっちゃってUL目指すのも
いいかもです。
Posted by magugu at 2014年10月01日 09:52
>maguguさん

maguguさんもスーツケース運搬、考えたことあるんですね。

わたしもキャンプ場内での移動をどうしよう、と思ってます。
でも、大人二人なので何とかなるでしょう。

日本の自宅からテントを運べる見込みが出てきたので、我が家ではULの選択肢はないですね…。
Posted by まやこまやこ at 2014年10月01日 18:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自家用車なしでキャンプ道具を運ぶ方法
    コメント(4)